
狙いを定めてしまうという人間心理を用い、男性用便器の真ん中にハエを描いたシールを貼って的を作り、周りの汚れを減少。年間1億円以上も清掃費用の削減に結びつけた空港があるという話をご存じだろうか?これはノーベル経済学賞を受賞した経済学者リチャード・セイラー氏の“ナッジ”効果による仕掛けを用いている。“ナッジ”を含む行動経済学とは、人間心理を知ることで、より良い選択をするように誘導することである。人間心理を掴みその行動を把握することで、低コストで巨額の経済効果を生む仕組みが出来る。また、人間心理からくる行動を知ることは楽しくもある。楽しく学べ、経済効果につながるの講演会という事で、問い合せが伸びてきた、今注目の分野の講演会。是非、お問い合わせください。
コントロールできない「不合理な心の動き」に着目し、実験等も交えて解決法を提示!
講演テーマ:
「行動経済学とは何か」
「行動経済学が明かす、投資家が気をつけたい5つの落とし穴」
Eテレ“オイコノミア”等でも活躍。分かりやすい解説は、若者からも人気!
講演テーマ:
「行動経済学でくらしと金融のセンスを磨く」
「日本経済の課題と展望~経済学で再考する~」
東大経済学部を首席で卒業。専門の企業金融・行動ファイナンス他、勉強法の講演会も人気。
講演テーマ:
「今話題の“行動経済学”は本当に役にたつのか?」
「東京オリンピックの経済効果」
人間の経済心理に着目しながら意思決定を定量的に分析する行動経済学が専門。
講演テーマ:
「ココロの経済学入門~今話題の行動経済学って何~」
「ココロの経済学~行動経済学から読み解く人間のふしぎ~」